1620件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

特に人口面では、子育て仕事の両方を目指す子育て世代は確実に増えており、保育子育てに対するニーズも高まってきております。一方、子育て世代の精神的・経済的負担は増大しております。特に市内に親・兄弟など、いざというときに子どもの面倒を見てもらう人がいない親にとりましては、その精神的な負担はかなりのものがあると思われます。

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

こども未来局長遠藤章君) 保育士保育所支援センター運営事業の拡充については、潜在保育士の再就職支援等体制を強化し、保育人材確保を促進するため、コーディネーター1名を増員するほか、保育所等で働く保育士等仕事に関する悩みなどの解消につなげ、職場定着保育の質の向上を図るため臨床心理士社会保険労務士による相談体制を整備するものでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

それを企業のビジネスのために外部に提供していくことが行政本来の仕事と言えるでしょうか。その点を市長、熟慮されることを要請して、この質問を終わります。 新しい質問に入ります。 第80号議案 特別職職員給与に関する条例等一部改正の件について質問します。 初めに、本議案提案理由条例改正内容について。 答弁願います。

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

次に、高校生のためのライフデザインセミナー開催事業については、3年度の新規事業として、結婚出産仕事と合わせた人生設計方法など、将来を具体的にイメージできるような知識を提供するため、市立3高校の生徒を対象セミナーを開催していることから、どのような効果があったものか、また、結婚や家庭を持つことへの意義について理解を深めるための取組については評価するものの、一方で、結婚個人の自由であり、様々な結婚

姶良市議会 2022-11-29 11月29日-04号

便利を追求するのも一つの仕事だと思うのですが、その辺はどう思われますか。 ◎保健福祉部長向江美喜君) 市民の方々がいろいろ、いろんな項目について簡単に検索できるというのは、とてもいいことだと思います。 先ほどの市長の答弁でもありましたけれども、姶良市のほうでは、「母子手帳アプリすくすく」というのを導入しております。

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

そういった出会いがなかなかない方もいらっしゃるし、初めから仕事に私は生きていくというふうな、様々な人生選択を考えながら進んでいっている女性も多くいらっしゃいます。 ですので、そういった女性たちには余計なプレッシャーにならないように、しかし、もしそのときが来たときにはという意味で、早期に取り組み、教育が必要だということを、皆で確認していきたいというふうに思っております。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

特定事業計画目標達成に向け、仕事を続けやすい環境を整備し、採用後の女性消防吏員の活躍などをさらにPRし、女性職業選択の1つとして検討してもらえるような取組を求める。 論点3、「くすの湯」の維持管理が適正に行われたか。 くすの湯の売店の業務委託に関しては、観光協会に委託しているメリットを最大限に生かして、地場産品姶良市のPRに努めてほしい。 

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

通信業事業者にとって利益の大きい仕事であるので、搾取され続けてしまう可能性がある。いろいろな専門家の意見を聴いて、経験値を蓄積していただきたい。・公園遊具については、全国的にFRPは使わず、ほとんどが木質系に替わっていると考える。そうなると、想像以上に金額が上がるので、ある一定のところで、遊具として継続していくのか、処分するのか、検討が必要になってくるのではないか。

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

児童福祉とは、子供の心の部分を担当する仕事であります。利便性効率性で片づけられる問題ではありません。机上論そのままで成り立つ仕事ではありません。再考されることを期待、要望して、この質問を終わります。 ○議長(川越桂路君) 以上で、柿元一雄議員個人質疑を終了いたします。(拍手) 以上で、通告による個人質疑を終わります。 ほかになければ、これをもって質疑を終了いたします。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

このうち鹿児島に稼げる仕事をつくるの分野については、34項目中31項目が実施もしくは推進中となっております。私は、市長就任以来、新型コロナ対策を市政の最優先課題としてコロナ禍における事業者事業継続支援などに取り組むとともに、第2期商工業振興プランや第3期農林水産業振興プラン、第4期観光未来戦略の策定により稼げる体制づくりなどを進めてきたところでございます。

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

少子化対策につきましては、これまで就業支援など若い世代の経済的な安定に向けた取組結婚希望する人たちへの支援のほか、妊娠出産子育て切れ目のない支援子育て世帯への経済的支援など、子供たちが健やかに育つ環境づくりを進めるとともに仕事子育て両立に向けて取り組んできておりますが、これらを検証しながらより効果的な取組としていくことが課題であると考えております。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

さらに、児童クラブを8か所増設するとともに、保育士等処遇改善に係る費用を助成したほか、学生向け仕事の魅力を情報発信しました。 また、児童相談所について関連機能を含めた検討を行いました。 さらに、高齢者保健事業介護予防取組を一体的に実施するとともに、認知症などにより行方不明となった方の早期発見のため、LINEを活用した情報配信を開始しました。 

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

これらの改正は、妊娠出産育児等仕事両立支援のために講じる措置として、育児休業取得回数制限緩和育児参加のための休暇の対象期間拡大等を行うものです。 本条例の主な改正内容は、非常勤職員育児休業について、取得要件緩和取得柔軟化を行うものです。 なお、この条例は、令和4年10月1日から施行となります。